ウイルス検知ソフトとメールのSSL
2006-02-14


ウイルス検知ソフトを利用していて、メールソフトでSSLの設定を行っている場合、メールの受信ができなくなる、という状態が起きることがあります。理由はウイルス検知ソフトのメールチェック機能がSSLに対応していないからです。

メールのウイルス検知機能は、メールサーバとメールソフトの間に一時的なウイルス検知のための領域を作り、メールにウイルスが含まれていないかどうかを検査するような仕組みになっています。しかし、この機能は一般的にメールが暗号化されず「平文」である事を前提としています。

SSLというのはメールの中身を途中経路などで抜き出しされて覗き見されないように暗号化する仕組みです。暗号化の決まりはメールサーバとご利用のメールソフトの間でのみ行われます。つまり、その間にあるウイルス検知ソフトウェアは暗号化されたメールの中身を見ることはできないわけです。

ASAHIネットで提供しているSSLでは、メールサーバへの接続の際の認証時にも、暗号化した接続で確認を求める仕組みになっています。そのため、ウイルス検知ソフトをご利用の場合、受信するメールの中身だけではなく、メールサーバへの接続にも支障が生じることがあります。

特にメールサーバに接続不能となるような場合、この暗号化したサーバへの認証行為をウイルス検知ソフトが妨害する場合も多いようです。

メールサーバとメールソフトとの間の暗号化のための手続きは、メールソフト側がSSLの利用設定を行っている場合、自動的にメールソフトとメールサーバの間で接続の都度行われます。そのため、ウイルス検知ソフトといえども、その中身を解釈することはできません。

ではウイルス検知ソフトは不要なのでしょうか。大多数のコンピュータウイルスはメールを経由して配布されますが、それとは別に現在では、インターネットに接続しただけで感染するものや、悪意のあるサイトをInternet Explorerなどのブラウザで表示しただけで、動的にウイルスをパソコン側に送り込むような仕組みもあります。そうした悪意あるサイトへの防備としても必要です。

このような場合には、お手数ですが、ご利用のウイルス検知ソフトのメーチェック機能を停止する必要がございます。ASAHIネット経由のインターネット続をご利用の場合ならば、暗号化しなくても十分安全にご利用いただけます。こ場合、お手元のウイルス検知ソフトのメールチェック機能は有効に働きます。

ご利用のパソコンがウイルスに感染しているか否かは、定期的にウイルス検知ソフトウェアによる診断を行う必要がございます。パソコン全体のウイルス検知ソフトによる診断には数時間かかる場合も多いので、パソコンをあまり使用しない時間を見計らって行う必要があります。

[基礎知識]
[セキュリティ]

コメント(全7件)


記事を書く
powered by ASAHIネット